浜松市公式note
記事一覧
浜松市で幸福感あふれるまちづくりを!市民のWell-beingを考えるワークショップを開催しました
皆さんは「Well-being(ウェルビーイング)」という言葉をご存知でしょうか?これは、身体的・精神的・社会的に良好な状態を意味する言葉で、ひと言で表現するならば「幸福感」になります。
浜松市では、このWell-being(幸福感)あふれるまちづくりを目指しており、デジタル化と合わせたさまざまな取り組みを行っています。そんな中、2022年10月27日(木)、浜松らしい幸せな暮らしを考えるワーク
地図アプリを防災マップに活用!親子で学ぶ防災デジタル教室が開催されました
南海トラフ巨大地震での甚大な被害が予想されている浜松市。いつ起きるか分からない災害から市民の皆さんが自らの命を守るため、活用が期待されているのがデジタル技術です。10月8日(土)に浜松市防災学習センター「はま防~家」(読み方:はまぼーや)で、「防災デジタル教室 家族で挑戦!防災まちあるき」(以下、防災デジタル教室)が開かれました。
防災デジタル教室は、浜松市が主催する「浜松デジタル・スマートシテ
花とレコードが迎える鴨江アートセンターの《ヒュッゲ》な空間
ちょっとした空間を彩る花たち広報はままつの記事の打ち合わせで鴨江アートセンターを訪れたときのこと。以前と比べて、ロビーの雰囲気が華やかになっていることに気付きました。テーブルや棚の上など、あちらこちらの小さなスペースに、花が飾られていたのです。
思い返せば数分前……、建物に入ったときも、プランターに植わっていた鮮やかな色の花が目を引きました。
以前訪れたときはこのような花は無かったはず….何か
学んでみると便利で楽しい!シニア向けスマホ講座を積志協働センターで開催
いまや生活必需品となったスマートフォン(以下、スマホ)。行政からの大切なお知らせの確認も、マイナンバーカードの活用も、スマホで行えるようになりました。しかしながら、スマホの操作には不安がつきもので、特にシニア世代へのサポートが必要とされています。
浜松市では生涯学習事業の一環として、協働センターやふれあいセンターで、スマホ・タブレットの使い方講座を開催しているのをご存知でしょうか?
例えば東区